どすごい夏、になりそうな予感。
台風の過ぎ去った今日、外でお仕事したのですが
車から出たくなくなるほどひどいお天気でした。
つい最近まで「今年の梅雨はさむいよね~」と言っていたばかり。
自分勝手ですね、自分たち。
さて、ガンバル不動産です!
お金がない時のつらさは、痛いほどわかります。
どんなに空腹でも自分は水を飲めばいいのですが、
子どもたちには好きなものを好きなだけたべさせようと
若いころは死に物狂いではたらきました。
台風の過ぎ去った今日、外でお仕事したのですが
車から出たくなくなるほどひどいお天気でした。
つい最近まで「今年の梅雨はさむいよね~」と言っていたばかり。
自分勝手ですね、自分たち。
さて、ガンバル不動産です!
お金がない時のつらさは、痛いほどわかります。
どんなに空腹でも自分は水を飲めばいいのですが、
子どもたちには好きなものを好きなだけたべさせようと
若いころは死に物狂いではたらきました。
おかげさまで3人の子どもはほぼ独り立ちしてくれています。
(ほぼが微妙)
自分たちの世代はバブルに向かって異常なほど景気がよかったのですが、
いまの若い世代は、すべて下向きなのでたいへんな時代だと感じています。
そのなかで「いい土地と家に住みたい」とがんばっているわけです。
町の不動産屋としてが応援しないわけにはいきませんよね。
今日は「返済比率をオーバーしても裏ワザがある」という話をシェアします。
■お金がない
世帯年収が低くて返済比率をオーバーしてしまう。
頭金も用意できない。。
こういう場合の対処方法をお話します。
その前に「返済比率」とは何か復習しておきましょう。
住宅ローンの借り入れの相談をしに行ったときに
初めて聞かされる事の方が多いと思います。
問題なく進む人はいいのですが・・・
車のローンを支払っていたり、クレジットカードのリボ払いをしていたり
収入が少ない人には問題大アリです。
■返済比率とはなにか?
A. 年収入(税込年収)に対する年間の返済額の割合(%)の事をいいます。
返済比率という言葉は、銀行によって呼び方の違いが多少あります。
その他の呼び方として返済負担率 や 融資比率 などの呼び方があります。
■返済比率(返済負担率)の計算の仕方
【返済比率の計算式】
年間返済額 ÷ 年収(税込年収) × 100 =返済比率(返済負担率)
【年収】
ご自身の年間の総収入になります。サラリーマンの人は、源泉徴収票の総支払金額(税引前)。
※年収は税引前の総収入でかまいません
【年間返済額】
新しく組む住宅ローンの年間返済額、
すでに払っている車ローン・クレジットカード返済、
その他借り入れ等々の返済額の年間返済総合計金額をさします。
奨学金は入れなくて大丈夫です。
(計算例)
(計算例)
年間返済額 94.8万円 ÷ 年収入 380万円(税込年収)の場合 =25%
<年間返済額の内訳>
月返済額 5 万円 住宅ローン(借入れた場合を想定)
月返済額 2.9万円 車ローン1
月返済合計 7.9万円 年間返済額 7.9×12ヶ月
上の計算例でいくと、返済比率(返済負担率)は、約25% となります。
この計算された比率が、銀行で定めている返済比率内に収まっているかを見ています。
B. 各銀行によって返済比率(返済負担率)は決められています。
各銀行によって返済比率(返済負担率)は決められており
年収に応じて返済比率(返済負担率)の割合が決められています。
(例えば)ある地方銀行の場合
【年収】
返済比率
●250万円未満
25%
●250万円以上400万円未満
30%
●400万円以上
35%
上記のように、返済比率が決められています。
さきほど計算した返済比率 25% を、上記の表にあてはめてみると
年収250万円以上400万円未満で、返済比率は 30%まで となっていますので
この人は借入できる可能性が高いということになります。
各銀行によって、年収による返済比率は違いますので
銀行事に確認する必要があります。
■返済比率の裏ワザ
年収を合算する時の条件は以下のとおりです。
●本人の直系親族、配偶者(婚約者、内縁関係者でもOK)
●申込時の年齢が満70歳未満の人であること
●本人と一緒に住む(同居)予定の方(条件によって同居しなくても良い場合もあり)
●連帯債務者(共同借入れ)になることができる方
例えば、共働きなら嫁さんの給料を合算できます。
この方法によって、世帯年収があわせて400万円を超えると
条件となる返済比率も30%から35%に上がるので、借入可能額が一気に増えます。
収入を合算されて住宅ローンを借りた時に困るのが
離婚されたとき。
この話はまた別に機会にいたします。
ガンバル不動産のメール相談窓口はこちらから!
土地は売らない、人生ドラマの舞台を売る
今日も明日もあなたのために
ガンバル不動産でした。
では!